花筐館<葵の間>

   
  陸奥会津藩主家 会津松平氏系譜
   
 
初代(高遠藩主→山形藩主→会津藩初代藩主) 保科正之 (幸松 信濃 肥後守 侍従 左少将 左中将)(慶長16/1611-寛文12/1672)
正室 泰教院 菊 (磐城平藩主内藤政長女)(元和4/1618or元和5/1619-寛永14/1637) 幸松 (寛永11/1634-寛永15/1638) 清賢院
継室 聖光院 万 (藤木氏)(元和6/1620-元禄3/1690)
*はじめ側室
保科正頼 (寛永17/1640-明暦3/1657) 虎菊 長門守 侍従
陸奥会津藩世子(早世)
(寛永18/1641-万治元/1658) 清光院
出羽米沢藩主上杉播磨守綱勝室
(寛永20/1643-慶安2/1649) 俊智院
将監 (正保2/1645) 真如院
保科正経 (正保3/1646-天和元/1681) 鳳翔院
大之助 筑前守 侍従
陸奥会津藩主
(慶安元/1648-寛文7/1667) 本性院
下総佐倉藩主稲葉丹後守正通(正往)室
(慶安2/1649-慶安4/1651) 天窓院
(慶安3/1650-慶安4/1651) 華月院
保科正純 (承応元/1652-寛文11/1671) 新助 東市正
側室 徳性院 塩 (牛田氏)(寛永4/1627-慶安4/1651) (正保2/1645-正保4/1647) 達性院
松・摩須 (慶安元/1648-寛文6/1666) 松嶺院
加賀金沢藩主前田加賀守綱紀室
側室 澤井氏 金(初めふり) (万治元/1658-万治2/1659) 幻性院
側室 栄寿院 富貴・婦喜(フキ) (沖昌紀女)(正保2/1645-享保5/1720) 松平正容(初名正信) (寛文9/1669-享保16/1731) 十四郎 重四郎 肥後守 侍従 左少将 左中将 初称保科姓
陸奥会津藩主(兄・正経の嗣)
算(三) (延宝元/1673) 詮量院
二代(会津藩二代藩主) 保科正経 (大之助 筑前守 侍従 法名鳳翔院)(正保3/1646-天和元/1681)
正室 仙渓院 熊(久万、久満) (加賀藩主前田利常女)(承応元/1652-正徳5/1715)
側室 恵照院 せん (佐藤氏ただし実父は池原氏養子)(承応2/1653-享保14/1729) 諏方(スハ) (延宝4/1676-延宝5/1677) 寂光院
三代(会津藩三代藩主) 松平正容 (十四郎 重四郎 肥後守 侍従 左少将 左中将 初名正信)(寛文9/1669-享保16/1731)
正室 艶陽院 亀・竹 (忍藩主阿部正武女)(延宝6/1678-元禄6/1693)
継室 栄光院 祐・ゆら (家臣横山常定女)(延宝7/1679-元文2/1737)
*はじめ側室
(元禄8/1695-元禄10/1697) 真珠院
正甫 (元禄10/1697-享保12/1727) 紹栴院
重五郎 十五郎 大膳大夫 侍従
陸奥会津藩世子(早世)
縁女:円珠院(円寿院) 艶(津屋) (桑名藩主松平忠雅女)(正徳2/1712-正徳5/1715)
正室:仙苗院 英 (広島藩主浅野吉長女)(?-宝暦12/1762)(*正甫卒後大帰)
栄之丞 (元禄12/1699-元禄13/1700) 安祥院
(元禄13/1700-元禄14/1701) 雖有院
側室 智現院 門 (榎本遺倫女)(延宝8/1680-寛延3/1750) 正邦 (元禄9/1696-宝永5/1708) 真照院
久千代
陸奥会津藩世子(早世)
春之助 (元禄10/1697-元禄11/1698) 玄光院
沖姓
側室 量寿院 吉 (小林義昌女)(元禄6/1693-享保10/1725) 正房 (正徳元/1711-享保12/1727) 玉麟院
徳千代
側室 珊瑚院 礼津 (篠澤秀全女)(貞享3/1686-享保13/1728) 万吉 (正徳2/1712-享保元/1716) 光明院
(享保元/1716-享保15/1730) 雪窓院
伊予松山藩主松平隠岐守定喬縁女(婚儀前卒)
政五郎 (享保3/1718-享保5/1720) 香厳院
側室 本妙院 伊知(市)・美崎 (塩見行重女)(宝永7/1710-享保17/1732) 容貞 (享保9/1724-寛延3/1750) 菊千代 長菊 肥後守 侍従 左少将
陸奥会津藩主
側室 唯心院 伊久 (外嶋定重女)(元禄14/1701?-安永5/1776) (享保11/1726-延享2/1745) 梅園院
加賀金沢藩主前田加賀守宗辰室
容章 (享保13/1728-天明6/1786) 愿彰院
隆七 靫負佐
五代容頌世子容詮の父、六代容住の祖父
四代(会津藩四代藩主) 松平容貞 (菊千代 長菊 肥後守 侍従 左少将)(享保9/1724-寛延3/1750)
正室 正覚院 友(登茂) (高松藩主松平頼豊女)(享保7/1722-延享3/1746)
側室 寿詮院 貴也 (舘氏)(享保13/1728-宝暦7/1757) 容頌(初名容綏、容清) (延享元/1744-文化2/1805) 亀五郎 肥後守 侍従 左少将 左中将
陸奥会津藩主
貞歴 (延享3/1746-宝暦5/1755) 貫綜院
喜十郎
側室 曽代 (安恵氏) 喜知 (延享4/1747-宝暦元/1751) 蘂光院
側室 喜之(岸) (中村氏) (延享4/1747-安永5/1776) 輪光院
山城淀藩主稲葉美濃守正弘室
五代(会津藩五代藩主) 松平容頌 (亀五郎 肥後守 侍従 左少将 左中将 初名容綏 容清)(延享元/1744※表向き寛保2/1742-文化2/1805)
縁女 玉照院 直 (庄内藩主酒井忠寄女)(延享元/1744-宝暦元/1751)
縁女 春台院 沛 (仙台藩主伊達宗村女)(延享2/1745-宝暦7/1757)
正室 浄心院 銑 (忍藩主阿部正允女)(延享2/1745-宝暦13/1763)
継室 光勝院 齢(初め信、誠) (長州藩主毛利重就養女実は長州藩主毛利宗広女)(延享4/1747-明和7/1770)
側室 得悟院 みさ (内野氏)(宝暦11/1761-?)
六代(会津藩六代藩主) 松平容住 (金之助 若狭守 肥後守 侍従)(安永7/1778※表向き安永5/1776-文化2/1805) ※実父は陸奥会津藩世子松平容詮(嫡孫承祖)
正室 寿鳳院 謙 (彦根藩主井伊直幸女)(天明4/1784-天保3/1832) 大炊 (享和元/1801) 幻光院
側室 戒心院 美衛 (石川氏)(天明3/1783-?) 容衆 (享和3/1803-文政5/1822) 金之助 肥後守 侍従 左少将
陸奥会津藩主
七代(会津藩七代藩主) 松平容衆 (金之助 肥後守 侍従 左少将)(享和3/1803-文政5/1822)
正室 貞鑑院 元姫君(幸子) (将軍徳川家斉女)(文化5/1808-文政4/1821)
八代(会津藩八代藩主) 松平容敬 (慶三郎 靫負 肥後守 侍従 左少将 左中将 初名容和)(享和3/1803※表向き文化3/1806-嘉永5/1852) ※実父は美濃高須藩主松平義和
正室 本光院 節 (秋田藩主佐竹義和女)(文化5/1808or文化8/1811-文政8/1825)
継室 清仙院 厚(初め芳、恒) (加賀藩主前田斉広女)(文化10/1813-嘉永5/1852) 女子 (天保10/1839) 清玉院
側室 貞順院 イト (小寺氏) 美世(初め邦) (天保元/1830-天保4/1833) 真浄院
(天保3/1832-天保4/1833) 媒桂院(初め南明院)
側室 円隆院 寿賀・数雅 (岡崎氏)(?-明治29/1896) 算三郎(筭三郎) (天保9/1838) 静煕院
幾久丸 (天保11/1840) 幻乗院
女子 (天保12/1841) 清香院(初め朝陽院)
(天保14/1843-文久元/1861) 宝鏡院
陸奥会津藩主(容敬養子)松平肥後守容保室
鍇之助 (弘化3/1846-嘉永元/1848) 現明院
男子 (嘉永2/1849) 浮陽院
女子 (嘉永5/1852) 瓊光院
九代(会津藩九代藩主) 松平容保 (銈之允 若狭守 肥後守 侍従 左少将 左中将 参議 初名建豊)(天保6/1835-明治26/1893) ※実父は美濃高須藩主松平義建
正室 宝鏡院 敏 (会津藩主松平容敬女)(天保14/1843-文久元/1861)
縁女 温良院 礼(初め睦、度) (加賀藩主前田慶寧女)(安政元/1854-明治32/1899)
*不縁
側室 霊光院 喜代・名賀 (川村氏)(弘化元/1844-大正9/1920) 美禰 (明治2/1869-明治42/1909)
女子 (明治6/1873) 泡玉院
男子 (明治8/1875)
男子 (明治8/1875)
恒雄 (明治10/1877-昭和24/1949) 分家
側室 瑞光院 佐久 (田代氏)(弘化4/1847-明治42/1909) 容大 (明治2/1869-明治43/1910) 慶三郎
陸奥斗南藩主のち子爵
健雄 (明治6/1873-昭和2/1927) 分家
山田英夫 (明治8/1875-昭和20/1945) 伯爵(伯爵山田繁栄養子)
保男 (明治11/1878-昭和19/1944) 十二代当主(子爵、兄・容大の嗣)
十代(会津藩十代藩主) 松平喜徳 (余九麿 若狭守 侍従 初名容徳)(安政2/1855-明治24/1891) ※実父は常陸水戸藩主徳川斉昭 →守山藩主家へ転出
※会津戦争敗戦により家名断絶処分、のち容保嫡男容大による家名再興が許される
十一代(斗南藩主のち子爵) 松平容大 (明治2/1869-明治43/1910)
夫人 松平鞆子 (浜田藩主松平武聡女)(明治6/1873-昭和16/1941)
十二代(子爵) 松平保男 (明治11/1878-昭和19/1944)
夫人 水野進子 (沼津藩主のち子爵水野忠敬女)(明治22/1889-昭和43/1968)
母追跡中 芳子 (明治41/1908-?) 伯爵大村純毅夫人
容恭 (明治44/1911)
徳子 (大正元/1912-平成11/1999) 子爵稲葉(淀)正凱夫人
通子 (大正4/1915-昭和6/1931)
和子 (大正6/1917-平成16/2004) 公爵徳川(第六天)慶光夫人
順子 (大正10/1921-) 徳川煕夫人(死別)
原田進夫人
敬子 (大正13/1924-平成8/1996) 松本文治夫人
保定 (昭和元/1926-平成23/2011) 十三代当主(子爵)
保興 (昭和5/1930-)
十三代(子爵) 松平保定 (昭和元/1926-平成23/2011)
夫人 三上惠子 (三上春雄女)(昭和3/1928-)
母追跡中 保久 (昭和29/1954-) 十四代当主
友子 (昭和33/1958-)
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。